『中国産乾燥ワカメ』は
実は黒ビニール!?
2010.10.25
excite






毒餃子やメラミン入りの粉ミルク等、中国産食品の安全性が問われているが、その中でも特に問題となっているものが「偽装食品」である。
炭酸カルシウムや樹脂でできた「偽卵」や、発がん性物質たっぷりの「工業用にかわ」を加工してできた「偽ふかひれ」、硫酸や尿素などが原料の「偽はちみつ」など、数え切れないほどの偽装食品が中国では流通している状態だ。
そんな危険なモノを作るだけでも罪深いが、他国へ輸出する場合もあるというのだから驚きだ。「izismile.com」によると、マレーシアの主婦が購入した「中国産乾燥ワカメ」がとんでもない事になっていたと報じられている。
パッケージを開けて水に漬けふやかすと、なんとそれはワカメではなく、細かく刻まれた黒いビニールだったのである。
水に漬けない限り黒い乾燥ワカメに似ているので、じっくり見ない限りこれは分からないだろう。このように悪質な商品を販売する企業がこれ以上出てくる事のないよう、中国政府にはより一層食品の検査を強化して欲しいものだ。


最新のトリビア記事

「ガリレオ温度計」
割れるとやけどの恐れあり!!
2007.12.7
(excite)
国民生活センターは7日、ガラスシリンダーに入った液体の比重変化で温度を示す「ガリレオ温度計」について、液体に灯油と同じ成分を含むものがあり、割れた際に触れると、やけどをする恐れがあるとして注意を呼び掛けた。
センターによると、今年1月、鹿児島県の医師から「1歳の女児がガリレオ温度計の液体を浴びてやけどをしたが、成分表示がないのでどのように対応したらいいか分からない」と情報提供があった。
「ガリレオ温度計」をお持ちの方
くれぐれも気をつけて下さい。

TOP
最新のトリビア記事を読む
ミクシィを悪用しての新種マルチ商法
2007.12.8
(zakzak)

「音楽の癒やし効果で病気が治る」と携帯型音楽プレーヤーをマルチ販売していた神戸市の健康機器販売会社が、特定商取引法違反で経済産業省から一部業務停止命令を受けた。「血液がサラサラになる」「脳梗塞(こうそく)が治る」と万病に効くかのような触れ込みで11万人の会員を獲得したが、夕刊フジが入手した会員向けマニュアルによると、会員制ネットワーク「ミクシィ」を悪用した会員集めまで行っていた。あの手この手で繰り広げられた新種マルチ商法の実態とは-。
処分を受けたのは、「サンヨーメガ」(三浦洋社長)。同社ホームページによると、1998年に設立され、東京や福岡、札幌に支社があり、年商70億円。冷え性や肩こり、腰痛に始まり、アトピーや鬱(うつ)病、パーキンソン病、揚げ句は「頭がよくなる」「子供が生まれる」と言って1台36-39万円で音楽プレーヤーを販売していた。
障害者や認知症の高齢者に売りつけるケースもあり、全国の消費生活センターには1800件を超す相談が寄せられていた。 紹介者を増やすほど、「マネージャー」「スーパーエグゼクティブ」と地位が上がり、「情報料」と称した報酬がアップするのはほかのマルチ商法と同じだが、手っ取り早い会員獲得手段として狙われたのが、会員数1000万人超を誇るソーシャルネットワーク「ミクシィ」だった。
ミクシィは個々の会員がブログを掲載、閲覧者がコメントする形式で、会員制の安心感から手軽に友だちを増やす場として急成長したが、ここに「家にいながら、月100万円はもうけている」と記載、手軽なサイドビジネスに見せかけて主婦を中心に浸透し始めた。だが、幹部作成の「ミクシィ戦略マニュアル」によると、それだけではなかった。
ミクシィはブログを閲覧した人がどの会員か通知する「足跡」機能を採用。会員は足跡を見て自分のブログを閲覧した相手のブログを訪れる。マニュアルではこの機能を悪用、会員に「自動足跡付けソフト」と呼ぶソフトをダウンロードさせ、1日何千もの足跡を付けさせたうえ、足跡を見て来た“カモ”に「いい話がある」と近づかせた。
マニュアルには「〇〇さんは在宅のお仕事に興味おありなんですか? なんだか親近感がわいてしまいました~♪」と勧誘事例を列挙、コピーしてメッセージを量産するよう勧めていた。元会員女性は「1日最低500件は足跡を付けるよう言われ、付けまくりましたが、結局、効果もなく罪悪感からやめました」と話すが、同社は「一部会員が勝手にやっていることだ」とネットなどで主張していた。
10月末には突然、会員にネット上の勧誘を禁じ「さらなる発展を見据えた大変革」と称し社名変更を通知。被害相談に乗る行政書士は「訴えられても財産を差し押さえられないための社名変更ではないか」とみている。一方、ミクシィは「公認のものを除く、広告、宣伝を禁じており、マルチ商法の勧誘行為には削除や使用停止措置を講じているが、個別の企業対応についてはお答えできない」としている。
年々、犯罪が巧妙化していますので
騙されないように気をつけて下さいね!

TOP
最新のトリビア記事を読む

中国製茶わんに回収命令
2007.12.2
(exite)
大阪府は2日、人気キャラクター「くまのプーさん」が描かれた中国製の茶わんから有害化学物質ホルムアルデヒドが検出されたとして、輸入卸売会社「シンセーインターナショナル」に、食品衛生法に基づく回収命令を出した。
府によると、ホルムアルデヒドは鼻などから吸い込むと、シックハウス症候群などの原因となるとされるが、口から摂取した場合は体外に排出されるため、これまでに健康被害は報告されて
いない。
念のため、
お茶碗のチェックを!

TOP
最新のトリビア記事を読む

(国民生活センター)
●防犯ガラス・・・「防犯建物部品」 から3銘柄。
●防犯フィルム・・・「防犯建物部品」 から1銘柄、「防犯用品」 として販売の2銘柄。
●一般ガラス・・・フロート板ガラス、 網入り板ガラス、 強化ガラス

侵入手段として多い 「こじ破り」 や 「焼き破り」、 「打ち破り」 についての防犯性能を調べた。 テストでは、 ロック付クレセント錠とワンタッチ式の補助錠が装備されたアルミサッシ (腰高窓タイプ) を使用。 クレセント錠と補助錠付近のガラスを割って手首が入る穴をあけ、 開錠してサッシを開くまでの時間、 打撃回数、 破壊音、 そのほかの様子を調べた。
●「こじ破り」 にはドライバー
●「焼き破り」 には携帯バーナーを使い5分を目安に実験した。
●「打ち破り」 には、 バールを使用。 破壊時に大きな音が出ることから、 短時間を想定し、1分以内7回の打撃を目安にした。

2カ所の施錠でも1~2回の打撃で短時間にサッシを開けられ、 防犯性能は低かった。
簡単に開けられなかったが、 補助錠を併用することが防犯性能を発揮する必須条件。 テストでは、 窃盗犯が犯行をあきらめるとされる約5分以上、 耐えることができた。
防犯ガラスは、 ガラスののみ込みが深いサッシと組み合わせることで、 特に 「こじ破り」 に大して防犯性能が高くなった。 官民合同会議は、 のみ込み深さ10㎜以上を推奨。
クレセント錠付近に部分張りするより、 全面張りしたほうが防犯性能は高い。 ただ、 「打ち破り」 試験では、 官民合同会議の基準を満たしたフィルム (住友スリーエム SH14CLARL) ははがれてしまった。
購入前、 使用するサッシや施行業者との内容の確認を忘れずに!
防犯性能は 価格に比例して高まる傾向にある!!
●防犯ガラスが5万8000円から14万2000円
●防犯フィルムは業者に依頼した場合、 材料費と施行費で約5万円
(一般のフロート板ガラスよりも、 3倍以上の価格となった。)
管理人の何よりも励げみとなる、応援のクリックをお願いします!

ジクロルボス蒸散型殺虫剤・殺虫剤・消費者センター


吊り下げタイプが人の集まる場に吊るしてあるなら
今すぐに外そう!!
(東京都消費生活総合センター・厚生労働省)
東京都生活文化局で、ジクロルボスを含有した蒸散型殺虫剤について調査した結果、 これらを規定の使用方法に従って長期間使用した場合、 健康に影響を与える恐れがあることが分かった。それゆえ、ジクロルボス蒸散剤の使用場所を人が長時間留まらない場所に限定する必要があるとの結論が得られた。
発ガン性及び変異原性が確認されており、イギリスでは販売などが一時制限されています。また、白血病や非ホジキンリンパ腫・前立腺ガンとの関連が報告されています。
吐き気・おう吐・胃けいれん、下痢等の急性毒性が強く、「劇物」に指定されています。また、長期にわたって被ばくした場合は、頭痛、記憶と集中力の障害、眠気や不眠症、倦怠感等の症状が現れます。
●居室 (客室、 事務室、 教室、 病院を含む)
●食堂、 厨房などの飲食する場所及び飲食物が露出している場所
●その他、 人が長時間留まる場所
殺虫機停止後1時間放置し、 その後十分換気してから入室する。ジクロルボス蒸散型殺虫剤を使用する際は、 これらの点を守る。また、 ジクロルボス蒸散型殺虫剤に限らず、 家庭での殺虫剤の使用は、 その必要性を慎重に考えて最小限の使用にとどめるようにする。
ゴキブリやノミ用殺虫剤、家庭菜園用殺虫剤に使われているものもあります。室内で使用する場合は、気づかないうちに被ばくすることもあるのでご注意下さい。
●ー主な製品一覧ー●
アース製薬(株)
●バポナ殺虫プレート
●バポナハーフ殺虫プレート
●バポナミニ殺虫プレート
●バポナドライプレート
●バポナデコ
●バポナノックエース
国際衛生(株)
●パナプレート
●パナプレートハーフ
●パナプレートキュー
●パナプレートペット
●ベーパーセクト
中山工業(株)
●ニッサンプレート18
●ニッサンプレート18B
●殺虫プレート
●ワイパープレート
●GNプレート
日産化学工業(株)
●ニッサン殺虫プレート
●ニッサンハーフ殺虫プレート
●ゴキノックプレート
●ニッサン殺虫プレートL
(株)バイロン
●日曹殺虫プレートP
●日曹殺虫プレートP-H
●クィックロンプレート
(株)アールエコ
●パラノン

最新のトリビア記事を読む

(東京都消費生活総合センター発表)
寒風とともにセーターやコートの季節がやってきた。 この季節は、 静電気の季節でもある。 ドアや車などに触れたとき、 〝パチッ〟と痛みを感じた経験は誰にでもあると思う。 このような静電気は、 物の接触や摩擦 (服の繊維がこすれあうなど) によって発生する。
湿度が高いときには空気中の水分を通じて自然に放電してしまうが、 気温が低く乾燥した冬は、 人に帯電し、 その電圧は数千~1万ボルト以上にもなると言われている。

起きる静電気爆発事故
静電気は、 思わぬ大事故を起すことがある。 「セルフサービスのガソリンスタンドで、 静電気の火花がガソリンの可燃性の蒸気に引火し、 火災となった」 という事例も発生している。 給油前には、 必ず静電気を逃がす必要がある。
衣服の摩擦により発生する静電気の強さは、 繊維の組み合わせによって大きく変わる。表中の素材は、 近いほど静電気が発生しにくく、 離れるほど静電気が発生しやすいと言われている。
静電気の発生する可能性が高くなる。
●ポリエステルとアクリルの組み合わせ●
静電気の発生は少なくなる。
①周囲 (室内) を加湿する。
②金属に触れるときは革製品などをあててから触れる。
③車の乗り降りや衣服の着脱時は、 金属に触れ、 静電気を逃がしながら行う
④市販の静電気除去グッズを利用する―などが考えられる。
管理人の何よりも励げみとなる、応援のクリックをお願いします!


(国民生活センター発表)
眠り込むなど長時間接触した場合を想定して表面温度を調査 (室温20℃、 相対湿度60%で実施)
温度調節を最も高い位置で使用した場合
表面温度は42・1~45・6℃と全銘柄で40℃を超えた。
中間の位置で使用した場合
32・1~41・9℃。
人が横たわって同じ部位を連続して接触させた場合
高い位置で背中が39・0~39・4℃、 ふくらはぎで37・9~38・3℃。
布団と組み合わせて使用した場合を5人のモニターにテスト (室温15℃、 相対湿度60%)
モニターが我慢できない不快感を訴えるまで継続したところ、 電源を入れて14~53分で各モニターは、 不快感を訴えた。 この時点で背中の下の温度は38・2℃~39℃と、 開始前の体温より高い値。
こうした環境で、 乳幼児や高齢者が汗をかき脱水症状になると、 体温は40℃まで上昇し、 重篤な熱中症になる可能性がある。
●糖尿病などで血流が悪い場合、 長時間触れると気づかないうちに低温やけどを負う恐れがあり、 体の同一個所を触れないよう使用する。
●就寝用としての使用は全銘柄で禁止の表示はあるが、 就寝時に使ってしまうと、 はじめは快適でも時間とともに過度に暖められる危険がある。 就寝用暖房器具としては使用しないこと。
●乳幼児、 泥酔者など、 自分で操作できない人が使う場合は、 周囲の人が温度状態に注意する。
●誤操作を防ぐために、 使用しない場合は電源プラグを抜く。
管理人の何よりも励げみとなる、応援のクリックをお願いします!


(滋賀県立消費生活センター11月発表)
価格も手ごろ、 灯油を補給する手間もいらず、 空気を汚さない暖房器具として、 ハロゲンヒーターが人気を集めている。 扇風機のかたちをしたものなど意外性のあるデザインの商品が多いのも人気の秘密の1つ。 一方、 商品に問題があったり、 消費者が誤った使い方をしたため事故や火災が起こったとの報告も見られる。 そこで、 滋賀県立消費生活センターにより、 ハロゲンヒーターを中心に電気ストーブ8銘柄の電気用品安全法に基づく表示がされているか、 安全性や暖まりかたなどのテストが行われた。
法律に基づく表示は、 どの製品にも正しく表示されていた。電気用品安全法に基づく表示は、 全商品とも本体表面に正しく表示されていた。 また、 安全性について認証する第三者認証マークであるSマークは5商品に示されていた。
使用中、 持ち運び用の取っ手が50℃以上になった商品も、使用中の状態で各部位の温度を測った。 どの商品もスイッチなどのつまみや押しボタンは比較的低い温度だったが、 持ち運び用の取っ手が50℃以上になるものも見られた。
どのストーブも30℃~40℃の温度になった。
ストーブからの熱があたる床は、 どのストーブも30℃~40℃の温度になった。 発熱体が高い位置にある扇風機型の場合、 ストーブから80㎝くらい離れた床が最も高くなったが、 その他の型ではストーブの直近の床が最も高くなった。
すれば、 下に敷いたじゅうたんが燃えてしまう危険性。
転倒時、 全商品の転倒OFFスイッチが作動した倒れた際、 電源を自動的に切る転倒OFFスイッチが全商品についていた。 ストーブをじゅうたんの上に置きスイッチONの状態で倒したところ、 全商品で転倒OFFスイッチが働き、 下に敷いたじゅうたんが燃えることはなかった。
ただ、 転倒OFFスイッチには転倒中でも電源復帰操作 (底にある転倒OFFスイッチのボタンを押しもどす) すれば電源ONとなり、 ストーブが熱くなるタイプのものがある。 今回テストした商品のうち2銘柄でこのようなスイッチがついていた。 このタイプのスイッチがついているストーブを転倒させた状態で電源復帰操作すれば、 下に敷いたじゅうたんが燃えてしまった。
上にかぶせた布が燃えたストーブはなかった使用中の熱くなったストーブに、 幅10㎝、 長さ1の綿布を上からかぶせるように10秒間密着させてみたが、 綿布が燃えたストーブはなかった。
直近の温度が100℃を超えるものもあった。
従来型やタワー型では直近の温度が100℃を超えるものもあり、 扇風機型よりも高かったが、 50㎝離れたところからでは扇風機型の方が高い傾向がみられた。
JISの基準では、 「発熱体からの距離が70㎝のとき、 放射温度が8℃以上、 上昇すること」 となっているが、 今回測定した全商品は70㎝離れたところで室温 (20℃) よりも10℃以上高くなり、 JISの基準を満たしていた。
今回テストした全商品には、 電気用品安全法に基づく表示が正しく表示され、 取扱説明書などもついていた。 使用前にこれらの表示や説明書に十分目を通し、 正しい使い方を理解する。
各部の温度測定や転倒時の安全性テスト、 布架けテストでは特に問題のある商品は見られなかった。 しかし、 温度測定では、 持ち運び用の取っ手が50℃を越し、 使用中や使用直後に持ち上げると熱く感じるものもあり、 注意が必要。
また、 布架けテストでは、 架けていた時間が10秒間と短かったため布は燃えなかったが、 洗濯物などが長時間触れたりすると火災の恐れもあると思われる。
全製品に転倒OFFスイッチがついており、 どれも正常に作動したが、 転倒状態で電源復帰操作すれば電源ONとなって熱くなるストーブがあり、 購入時に注意が必要。
ストーブの直近はもちろんのこと、 50㎝離れたところでもかなり高い温度となるので、 長時間使用することによる低温火傷の注意が必要。
今回テストしたハロゲンヒーターを中心とした電気ストーブは、 部屋全体を暖めるタイプではなく、 必要な時にスイッチを入れると熱源であるランプの光があたる範囲がすぐに暖まるタイプのもの。 他の暖房器具とうまく組み合わせて安全かつ効率的に使用することが望まれる。
管理人の何よりも励げみとなる、応援のクリックをお願いします!


地震や台風などによる停電への備えとして、必需品の懐中電燈(ラジオ付きを含め)です。しかし被災した場合、乾電池が使用ではすぐにき電池切れになってしまいます。そこで役に立つのが、乾電池の要らない災害用懐中電燈です。
横浜消費者センターで、3種類の7品の災害用懐中電燈の災害時を想定した使いやすさをテストが行なわれました。そのテスト結果を見てみましょう。

(3分間発電させた時)
点灯開始30秒後は、100~150ルクス
照度が徐々に低下し、20分後には、2ルクス位に低下
点灯開始30秒後は、200ルクス(非常に高い照度)
5~7分位で照度が急低下し、照度は全体に低く、点灯時間も短い。
点灯開始30秒後は、50ルクス
点灯時間も3、4分と短く、頻繁に発電する必要がある。
点灯開始30秒後は、120ルクス(高い照度)
3分後には照度が急低下、8分後には1ルクス以下になる。
(5)シェイク フラッシュライト
はずみ車を回している間だけ点灯し、照度は100ルクス以上ありますが、止めると数秒間で消灯する。充電機能はほとんどなく、発電し続けないと照度は得られない。
(ラジオ付き)
最初の2分間位は100ルクス以上(高い照度)
急速に照度が低下し、2分位で消灯する。
(6)と同種類だが携帯電話への充電機能付き
最初の2分間位は100ルクス以上(高い照度)
どれも発電方法は難しく問題なし。
No.1・2・3・4は、コイル式発電方式で、横又は縦方向に懐中電灯自体を振るものです(2~3回/秒)。重いものはかなりの力がいります。No.5は、握って発電するタイプ。No.6・7は、ハンドルを回転(1~2回/秒)させて発電。
No.1・2・3・5・7は、スライド式でON・OFFの状態が分かりやすく、No.1は、スイッチ部分が発光し、暗い所でも分かりやすいものでした。No.4・6は、押しボタン式で、ON・OFFの状態が分かりにくいものでした。
2つともに選局しにくいことはなく、1分間発電するだけで30~40分間利用でき、音量により1時間近く聞くことができる。
携帯電話のバッテリーに充電できる機能で、1分間発電・充電したところ、携帯電話の待ち受け画面状態が約1時間続きました。携帯電話のバッテリーが切れた場合に有効。
懐中電灯としての性能・価格・特徴ともに大きな差があります。
No.5は、安価ですが、2個購入したうちの1個が、早々にライトが点灯せずテストできず。No.6は、ライトのスイッチを強く押さないと反応せず、その後正しく作動しなくなりました。
ラジオ付き懐中電燈については、1分間充電すると約30分は聞くことができ、点灯時間も長く、(7)には携帯電話バッテリー充電機能有り、災害時には非常に有効と思われます。
是非応援クリックぽっちをしてね!↓
応援クリック↑↑よろしくお願いします!
管理人Haruの何よりの励みになります!
