推量しにくい英語表現ー1
2004年 08月 20日

happy as a clam⇒(直訳):ハマグリのような幸せ
さて、ハマグリのような幸せって何だと思いますか?
ハマグリは海岸の干潟や砂や泥のなかに住んで成長しますが、干潮になると潮を引き、干潟が露出して、潮干狩の人間に掘り取られる危険性があるものの、満潮の時は、海面下に隠れて人間に取られないので、至極安全で幸せなのであると、つまり
「とても幸せである」=very happyの意味なのだそうだ。
しかし、干潮の時には、干潟が露出して、潮干狩の人間に取られてしまう恐れがあり、至極危険であり、unhappy as a clam(ハマグリのような不幸)があってもおかしくないような気もするのですが・・・。(この英語表現はありません)

crocodile tears⇒(直訳):ワニの涙
さて、ワニの涙とはなんでしょう?
この表現の由来は『ワニ伝説』なのです。ワニは人間が悲しんでいる時とそっくりに、悲しんだり、ため息をついたり、涙を流したりして、旅人を水辺におびき寄せては、えじきにして食べしまうという、伝説からの言葉です。
つまり、ワニがだますことから、「うそ泣き」、「偽善の涙」の意味なのです。こんな伝説は日本には存在しませんので、思いつかなかったでしょ?

white elephant⇒(直訳):白い象
さて、さて白い象とは何を意味するのでしょう?
これはインドの故事の由来から来ているのです。白い象はとても珍しく、インドなどでは象は神聖視され、大切に扱わなくてはならないとさています。昔シャム王が滅亡させたい国に白象を贈ったとう故事からで、もらった国では大いに困り、丁重に飼育しなければならないために、費用がかさみ、やがて国を破綻させてしまうことから・・・。
つまり、「手のかかる無用の長物」とか「費用のかさむやっかいな持物」という意味なのです。
(*^・ェ・)ノ 推量しにくい英語表現楽しめましたか?

クリックをよろしくお願いします!備考:英語 表現 英語表現 ハマグリ 象 ワニ 伝説 故事 由来