人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ダイエット、健康、医学、サイエンス、宇宙、植物、動物、犬猫、魚、昆虫、気象、血液型、心理、恋愛、料理、写真、オカルト、都市伝説、UFO、裏技、役立つ情報満載です。是非ご覧下さい☆


by amor1029
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カクレクマノミとイソギンチャクとの共生に疑問の声!

カクレクマノミとイソギンチャクとの共生に疑問の声!_a0028694_5142287.jpg
カクレクマノミ夫婦は「一夫一婦制」と稀な生態です。雌は産卵を、そして子育ては雄が担当しています。産卵が終わると、雄はヒレを上手に使い、卵を仰ぎ酸素の供給や沈殿物の除去におおわらわ。熱心過ぎて胸ビレや尾ビレなどが岩などにこすれ傷つけてしまうほどです。

また孵化したばかりの稚魚は、まだイソギンチャクの毒に対する免疫がないため、稚魚がイソギンチャクの触手を近づけさせないように必死で、ひれであおり、稚魚を守るのです。素晴らしいパパぶりに脱帽ですよね。

カクレクマノミの住いはイソギン邸、そうイソギンチャクの触手の中に入り込んで暮らすことで外敵から身を守っているのです。イソギンチャクの触手には刺胞があり、そこに毒があるのです。イソギンチャクはこの毒で小魚を取って食べているのです。

しかし、カクレクマノミだけはこの毒は効きません。どうやら体表からイソギンチャクの毒の免疫物質を出しているようなのです。このようにして、イソギンチャクとの「共生生活」をしているわけですが・・・。

本当にこのイソギンチャクとの生活は「共生生活」と言えるものなのでしょうか?

もし共生というのなら、イソギンチャクにとってもカクレクマノミとの生活にメリットがなくてはなりません。一般的には、カクレクマノミがイソギンチャクの中を泳いでいることで、他の魚が安心して近づかさせたり、食べ残しを掃除してくれるので、共生が成り立っていると考えられていました。

しかし、最近の調べでは、カクレクマノミは触手の間を泳いでいるだけでなく、イソギンチャクの腸内にも入り込んだり、触手を食べてしまったりと、イソギンチャクに被害を与えているのです。これではカクレクマノミだけの「片利共生」であり、「相利共生」とは言えません。この調査によりカクレクマノミとイソギンチャクの共生に疑問がもたれているのです。

▲▲▲Haruのblog応援のクリック▲▲▲
カクレクマノミとイソギンチャクとの共生に疑問の声!_a0028694_15483543.gif皆様の応援クリックをこの記事の評価とし、新たな記事の選択に生かしたいと思っておりますので、楽しめた記事、面白かった記事には、
クリックをよろしくお願いします!
備考:カクレクマノミ イソギンチャク 共生 ふ化 触手 魚 産卵 片利共生 相利共生 
by amor1029 | 2004-07-27 05:18 | 魚類