人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ダイエット、健康、医学、サイエンス、宇宙、植物、動物、犬猫、魚、昆虫、気象、血液型、心理、恋愛、料理、写真、オカルト、都市伝説、UFO、裏技、役立つ情報満載です。是非ご覧下さい☆


by amor1029
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

働き蟻の真実!

働き蟻の真実!_a0028694_7483262.jpg
どんな種類の蟻社会にも、カースト制度により働き蟻がいます。「働き蟻」の仕事は分業化されており、まだ未熟な若い蟻は巣穴での仕事を、先輩格の蟻は外から餌を運搬してくる来る仕事をしています。外でよく見かける働き蟻は、全働き蟻の3~5%と、ほんの一部にしか過ぎません。

「働き蟻」はイソップ物語でも、ソロモン王の箴言にも「蟻を見習って働け」と書かれているくらい、働き者の代名詞となっています。では実際、蟻は働きものなのでしょうか?蟻の行動調査によると、意外な事実がわかったのです。

一生懸命働いている働き蟻は、実は全体の20%にしか過ぎず、残りの80%は働いているようにみせて、同じところをぐるぐると回り続けたり、木陰で休んでいたりするとのことでした。

その上、20%の働きものの蟻だけの集団で働かせても、時間の経過に伴い、その中からまた、怠け者の蟻が出始めるのです。そしてまたもや、その80%が怠け者になってしまうという結果が出てます。

また、ほとんど蟻は毎日、餌を求めて出歩くわけでなく、直射日光の強い真夏の酷暑には、外出せず、天然ク-ラーが入っている涼しい巣穴で過ごしているそうです。春から夏にかけて忙しそうに活動するのは、幼虫がたくさんいて、多量の食物を必要とするためなのです。

働き蟻にも、働きものもいれば、怠けものもいる、そんなところや、一部がサボりだすと、そのうち、みんなもサボりだしてしまうところなど、人間の行動と似ていますよね。しかし世の中は色々なタイプの人間がいることで、うまく機能しているのだそうです。もしかすると蟻の世界でも同じことなのかもしれませんね。

(*^・ェ・)ノ 働き蟻の真実をどう思いましたか?

▲▲▲Haruのblog応援のクリック▲▲▲
働き蟻の真実!_a0028694_15483543.gif皆様の応援クリックをこの記事の評価とし、新たな記事の選択に生かしたいと思っておりますので、楽しめた記事、面白かった記事には、
クリックをよろしくお願いします!
備考: 蟻 カースト制 クーラー 幼虫 昆虫 イソップ 働きもの サボり
by amor1029 | 2004-07-26 07:56 | 昆虫