亀のふ化に初チャレンジ!
2004年 07月 25日
![亀のふ化に初チャレンジ!_a0028694_8531732.gif](https://pds.exblog.jp/pds/1/200407/25/94/a0028694_8531732.gif)
せっかくのチャンスなので、ふ化に初チャレンジしてみることにしました。ここ1~2日で卵に白く濁った帯状のものが見えたら、有精卵なので次のステップに進められます。
ふ化させるために、まずは卵床を作ります。(参考写真のように)
![亀のふ化に初チャレンジ!_a0028694_857021.gif](https://pds.exblog.jp/pds/1/200407/25/94/a0028694_857021.gif)
卵を配置するのに上に日付等のマークをつけることが必要です。亀の卵の場合、鶏の卵と違い転卵させては、ふ化しなくなってしまうのです。もし皆様が浜辺で海亀の卵を発見した時も、まずは卵の上に印をつけ、保護場所に移動させることが大切です。
ふ化させる温度は、30~28度(夏)、冬ですと最低温度が24度くらいだそうです。ふ化温度について、とても興味深いことがあります。ミシシッピー赤耳亀を含む沼亀科の亀は、ふ化期間の初め頃の温度によって雌雄が決まるのです。
24度くらいで雄が産まれ、29度くらいで雌が産まれるのです。うちの亀の卵の場合、お部屋の温度から考えて、雌ばかり産まれてしまいそうです。ふ化まで55日~60日かかるのでうまくふ化に成功したら、9月半ばにかわいい亀のあかちゃん誕生となります。
(*^・ェ・)ノ ふ化が成功しましたら、亀の赤ちゃんの写真を載せますね!
![亀のふ化に初チャレンジ!_a0028694_15483543.gif](https://pds.exblog.jp/pds/1/200408/20/94/a0028694_15483543.gif)
クリックをよろしくお願いします!備考: 亀 カメ ミシシッピー赤耳亀 海亀 雌雄 沼亀 卵床 有精卵 ふ化