人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ダイエット、健康、医学、サイエンス、宇宙、植物、動物、犬猫、魚、昆虫、気象、血液型、心理、恋愛、料理、写真、オカルト、都市伝説、UFO、裏技、役立つ情報満載です。是非ご覧下さい☆


by amor1029
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

★「美には生物学的な根拠」彫刻作品と脳の働きを実験(゚゚;)

★「美には生物学的な根拠」彫刻作品と脳の働きを実験(゚゚;) 変更のない画像を見た被験者の島皮質は常に活発な活動が見られた。つまり、変更を加えない本来の彫刻には、人を感動させる力がある。/ 彫刻, 古典彫刻, ルネサンス彫刻, ミロ ビーナス, ミケランジェロ ピエタ, ビーナス ミロ, ピエタ ミケランジェロ,脳 機能, 脳 トレ, 脳, 脳 血管 障害, 脳 神経 外科, 高次 脳 機能 障害, 脳 ドック, 脳 年齢


★「美には生物学的な根拠」彫刻作品と脳の働きを実験(゚゚;)_a0028694_6322728.jpg

「美には生物学的な根拠」

彫刻作品と脳の働きを実験 


2007.11.26
(wiredjapan)


古代ギリシャやローマの彫刻を一度も見たことがなくても、『ミロのビーナス』の美しさは本能的にわかるのだろうか? ミケランジェロよりもビール『Michelob』(ミケロブ)に馴染みが深い場合でも、缶ビールをお腹に突っ込んだチキンより『ピエタ』に、より喜びを感じるのだろうか?



その答えは「イエス」だと、Emiliano Macaluso氏、Cinzia Di Dio氏、Giacomo Rizzolatti氏の3人は主張している。Public Library of Science(PLoS)が出版する『PLoS One』誌に11月21日(米国時間)発表された研究の中で、イタリアのパルマ大学所属の神経科学者をはじめとする3名の研究者は、美術批評の知識がまったくない人たちに、古典彫刻とルネサンス彫刻の2セットの画像を見せた。



1つは彫刻そのままの画像で、もう1つは、黄金比率が崩れるように、微妙に調整した画像だ。被験者たちはこの違いを認識できるような理論的素養を持っていなかったが、変更のない画像を見た被験者たちの島皮質には、常により活発な活動が見られた。島皮質は感情の処理と密接に関連する脳の一部だ。



つまり、簡単に言えば、変更を加えていない本来の彫刻には、人を感動させる力があったということだ。次に、いくつかの彫刻について、美学的に見て美しいかどうかについて被検者に判断させた。美しいと判断された作品については、被検者の右側の扁桃体が活性化していた。ここは、感情的価値を含んだ「学習された情報」に反応する箇所だ。



以上の実験はどういう意味を持つのだろうか?この研究結果を誇大に評価するのは簡単だが、研究には解決されていない点が多々ある――被験者たちは美術に関する理論的な知識を持っていなかったが、肉体的な魅力についての現代的な基準には影響されており、その意味で感覚にバイアスがあっただろう。また、扁桃体の役割は非常に複雑なので、扁桃体を活性化しない刺激を見つける方が難しい、という見方もある。



ありがたいことに、この研究に携わった科学者たちは、過剰な結論を導き出してはいない。今回の研究結果でわかったことは、美は、別個だが互いに重なり合うプロセスに仲介されるということだと科学者たちは述べている。



その1つは本能的な直感、もう1つは知識だ[研究者らによれば、第一の実験は、個人的な判断とは無関係に「共鳴」的な反応が起こることを明らかにしたもので、美には「客観的な価値」の根拠があることを示しており、一方、第二の実験は、個人の過去の体験に結びついた「主観的な判断」について示すという。



そして、芸術の歴史は、この両者が緊張関係を持って絡み合ったものだと述べている]――そこにこそ、芸術家や彼らの生きた世界が消え去ったずっと後でも、その作品が世代を問わず語り継がれる芸術の力があるのだ。『PLoS One』の「黄金比の美しさ:脳は古典彫刻とルネサンス彫刻に反応する」と、彫刻の美は、見る人の脳の中にある?」(プレスリリース)を参考にした。



★「美には生物学的な根拠」彫刻作品と脳の働きを実験(゚゚;)_b0013789_6261018.gif

TOP
最新のトリビア記事を読む

by amor1029 | 2007-12-13 06:36 | サイエンス