好奇心度5☆ーあくびは親切な人に移る(・_・?)
2004年 06月 27日

米テンプル大学あくび研究者は、寝てはいけないという状況下で脳を興奮状態に保つためにあくびをするのだと考えおり、そう考えれると、確かに人間が最も頻繁にあくびをするのが、早朝と夜間に睡魔と闘う時間帯であることが説明できるのです。
( ´_ゝ`)ノ さらに面白い心理学的あくびの考察ー『あくびは親切な人にうつる』
あくびがうつるのは、単なる偶然ではないことが知られています。これまでの研究発表によれば、被験者にあくびについてのビデオを見せたり、あくびの話を聞かせたところ、その40 ~60%がその後にあくびをし始めました。しかしその原因を見つけられなかったのです。
そこで、ニューヨーク州立大学の研究者らは、あくびをしている人たちが映っているビデオを被験者に見せて反応を見て、あくびがうつりやすい人とうつりにくい人がいるがいることに気づき、その理由を調べたのです。
別の心理テストの結果、あくびがうつりにくい人々は、他人の立場で物事を考えられない傾向があることが判明したのです。研究者は『このような人々は、社会的な無作法や侮辱行為が他人の感情を害しうることを認識しにくい人たちなのかもしれない。そう考えると、特に他人の気持ちを理解することが不得手な統合失調症患者にはあくびがうつりにくいことを説明できるかもしれない』と語ってます。
またあくびをしている人を見て、その心理状態に共感を覚えることが、無意識の模倣行為のきっかけなのかもしれないと考え、『自分自身を理解できている人や他人に対して親身になれる人の方が、あくびがうつる可能性が高い』と米国の研究者は語っており、あくびは親切な人にうつりやすいと言う事なのです。
あなたはあくびがうつりやすいですか?(~ ρ ~ )(~ ρ ~ )(~ ρ ~ )
(・_・)∂最後に面白い実験をしましょう♪
嘘のあくびをしてみましょう♪ (~ ρ ~ )
(*^・ェ・)ノその後確実に本当のあくびをすることになるよ!
なぜなら口を広げて嘘のあくびをすると、本物のあくびに対する身体反応(例えば心拍数の増加)と似た状態が引き起こされるからです。

クリックをよろしくお願いします!備考: あくび 心拍数身体反応 心理 統合失調症患者