★ビール・発泡酒・ワインの好きな県人・飲まないランキング
2004年 12月 26日
一世帯当たりの1年間の購入量
良く飲む県 飲まない県
1-京都(57.80リットル) 1-宮崎(24.74リットル)
2-秋田(55.27リットル) 2-沖縄(24.90リットル)
3-高知(52.86リットル) 3-島根(27.48リットル)
4-大阪(46.57リットル) 4ー山梨(27.80リットル)
5-山形(46.06リットル) 5-愛知(28.01リットル)
6-山口(45.89リットル) 6-福岡(28.28リットル)
7-福井(44.94リットル) 7-千葉(29.31リットル)
8-滋賀(44.90リットル) 8-静岡(30.04リットル)
9-兵庫(44.48リットル) 9-長崎(30.73リットル)
10-奈良(43.22リットル) 10-岐阜(31.287リットル)
日本で最も飲まれているアルコールは「ビール」だが、ここにも消費量にはかなりの地域格差がある。ベスト10には京阪神がそろいぶみし、ビールは「西日本系のアルコール」ということができる。東よりも西の方で良く飲まれているのは、西の方が蒸し暑いからではないかと推測されている。
ここでも「秋田県」が上位だ。秋田県人は清酒は約23.5リットルで1位、焼酎は10.5リットルで8位、ビールは55.2リットルで2位。すごいとしか言えない。
しかし、「西日本系のアルコール」と言われているが、九州や沖縄ではあまり飲まれていない、これは九州は焼酎、沖縄は泡盛(あわもり)を飲むことが習慣になっているからであろう。
また北海道が上位に載っていないのは飲んでいないわけでなく、北海道人が飲んでいるのは生ビールで、びんや缶ビールではないので統計上の数字にあらわれれいないということだと。
一世帯当たりの1年間の購入量
良く飲む県 飲まない県
1-高知(36.67リットル) 1-山梨(7.91リットル)
2-宮崎(34.74リットル) 2-三重(10.69リットル)
3-秋田(34.07リットル) 3-栃木(11.86リットル)
4-熊本(32.39リットル) 4ー鹿児島(12.70リットル)
5-新潟(30.54リットル) 5-茨城(12.85リットル)
6-鳥取(29.78リットル) 6-沖縄(13.48リットル)
7-富山(29.61リットル) 7-福井(14.10リットル)
8-宮城(28.82リットル) 8-京都(14.13リットル)
9-山口(27.40リットル) 9-群馬(14.65リットル)
10-広島(26.97リットル) 10-千葉(15.58リットル)
発泡酒の購入は全国平均は約20リットルと、ビールの半分だ。発泡酒がよく飲まれている、高知、宮崎、秋田、熊本、新潟などの県には2つの共通点がある。
1つは酒好きが多いこと。もう1つは県民所得が低いことである。これは偶然でなく、県民所得の低い県で発泡酒はよく売れている調査報告もある。
一世帯当たりの1年間の購入金額
良く飲む県 飲まない県
1-山梨(5.044円) 1-和歌山(1.000円)
2-東京都(5.035円) 2-鳥取(1.025円)
3-千葉(4.990円) 3-岐阜(1.058円)
4-新潟(4.045円) 4ー愛知(1.466円)
5-広島(3.852円) 5-沖縄(1.472円)
6-青森(3.708円) 6-長崎(1.499円)
7-埼玉(3.581円) 7-山口(1.502円)
8-愛媛(3.546円) 8-大分(1.523円)
9-神奈川(3.534円) 9-徳島(1.570円)
10-山形(3.324円) 10-高知(1.582円)
ワインの年間購入量は全国平均2リットルと、「ワインブーム」も一頃あったが、わが国ではまだまだ発展途上中だ。しかし、県内に200社以上のワインメーカーのある山梨ではよく飲まれている。2位の東京は「ワインブーム」が根づいたものではないかと推測されている。
★あなたのふるさとは第何位? オモシロ県ランキング(゚゚;)
★清酒・焼酎大好き県人、飲まない県人ランキング(゚ロ゚;)エッ?
★納豆好きな県人、嫌いな県人ランキング・・(゚゚;)エ~ソウナンダ
★りんご・みかん・柿をよく食べる・食べない 県人ランキング
TOP
最新のトリビア記事を読む