人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ダイエット、健康、医学、サイエンス、宇宙、植物、動物、犬猫、魚、昆虫、気象、血液型、心理、恋愛、料理、写真、オカルト、都市伝説、UFO、裏技、役立つ情報満載です。是非ご覧下さい☆


by amor1029
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

★「猫にまたたび」だが、「ライオンにまたたび」となるか?

ライオン・猫・またたび・アフリカ・ハイエナ・動物園
★「猫にまたたび」だが、「ライオンにまたたび」となるか?_a0028694_1559125.jpg

ライオンのオスには
なぜ立派なタテガミがあるのか?


●人間の髪と同じ働き●

ライオンのオスには、立派なタテガミがあるが、一体なんのために生えているのでしょうか?まず、タテガミには闘う時に急所の首を守っているんですね。、つまりは人間の頭に髪が生えているのと同じわけです。

●敵への威嚇●

群れで暮らしているライオンのオスの役目は、他のライオンが縄張りの侵入してきた時や、ハイエナたちが獲物を横取りしそうな時に、敵を威嚇(いかく)するのに、タテガミがある方が顔や体がより大きく見える。

★「猫にまたたび」だが、「ライオンにまたたび」となるか?_a0028694_15595574.jpg

ライオンのオス
の声はなぜあんなに大きいのか?

ライオンのオスは「百獣の王」らしく、サバンナに響き渡るような大声で吠えるのは威嚇でもあるが、実は「テリトリーマーキング」、つまり、自分の縄張りを主張する行為でもあるのだ。広い縄張りを確保するためにも、遠くまで響き渡る大声が必要となるわけなのだ。

 
●大声で吠えられるのは●

ライオンの舌には骨があり、その骨を使ってより大きく空気を振動させ、咆哮(ほうこう)をとどろかせているのだ。

★「猫にまたたび」だが、「ライオンにまたたび」となるか?_a0028694_1603871.jpg

「猫にまたたび」だが、
「ライオンにもまたたび」なのか?


「猫にマタタビ」という言葉があるが、猫はマタタビを与えると大喜びする。マタタビはネコ科の動物の神経系統に作用するため、食べると酔っ払ったような状態になる。

●ライオンはまたたびを食べると・・●

ネコ科の大型動物であるライオンもまた、またたびが大好物だ。ただし、彼らに大量に与えると、酔っ払った状態でなく、興奮状態となり暴れ出すそうだ。これでは「ネコにまたたび」どころか、「やぶ蛇」である。(*^日^*)゛゙ワッハッハ


この記事に面白かった方
管理人の何よりも励げみとなる、応援のクリックをお願いします!
▲▲▲Haruのblog応援のクリック▲▲▲
★「猫にまたたび」だが、「ライオンにまたたび」となるか?_b0013789_6261018.gif

by amor1029 | 2004-12-08 16:03 | 動物