人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ダイエット、健康、医学、サイエンス、宇宙、植物、動物、犬猫、魚、昆虫、気象、血液型、心理、恋愛、料理、写真、オカルト、都市伝説、UFO、裏技、役立つ情報満載です。是非ご覧下さい☆


by amor1029
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

★スカイツリー634メートルへ なぜ高い・工法の秘密・波及効果は?

★スカイツリー634メートルへ なぜ高い・工法の秘密・波及効果は?これほど高い塔がなぜ必要だったか?その背景にはテレビの地上デジタル放送(地デジ)への移行と、超高層ビルが林立する都市構造が・・・詳細は「知識の泉 Haru's トリビア」をご覧下さい!!/キーワード:スカイツリー, スカイツリー 地震, スカイツリー 場所, スカイツリー 完成, 世界一高い電波塔

★スカイツリー634メートルへ なぜ高い・工法の秘密・波及効果は?_a0028694_10262083.jpg


★スカイツリー634メートルへ なぜ高い・工法の秘密・波及効果は?_a0028694_10282275.jpg


★スカイツリー634メートルへ なぜ高い・工法の秘密・波及効果は?_a0028694_10272678.jpg



スカイツリー
634メートルへ 
なぜ高い
工法の秘密・波及効果は? 

2011.1.5
itmedia


自立型では世界一高い電波塔「東京スカイツリー」が今年12月にいよいよ完成する。昨年12月に高さ500メートルを突破し、634メートルまで今年も日々伸びていく。周辺にはエンタメやショッピング、レストランなどの商業施設も整備され、東京の新しいランドマークとなる観光名所が誕生。地域活性化の起爆剤になると期待されている。



地デジ電波を送信

区内の8割以上が海抜ゼロメートル地帯という東京都墨田区で東京スカイツリーの建設が始まったのは2008年夏のこと。そもそも、これほど高い塔がなぜ必要になったのか。


背景にはテレビの地上デジタル放送(地デジ)への移行と、超高層ビルが林立する都市構造がある。これまでのアナログ放送用電波に比べ、地上デジの電波は周波数が短い。大容量の情報を乗せて送信できる一方で、直進性が強く建物や山などに遮られやすい弱点がある。


特に都心部では200m級の超高層ビルが林立しており、難視聴エリアが多く生じる懸念があり、現在の電波発信拠点である東京タワーよりも高い、600m級の新タワーが必要になったというわけだ。


東京タワーの2倍近いスカイツリーが完成すれば、超高層ビルや山などによる電波障害が低減されると期待される。ワンセグの受信エリアも広がる。


スカイツリーの建設は03年に、在京放送事業者6社が「在京6社新タワー推進プロジェクト」を設立し、立地のほか、建設工事の事業主体や経営形態などの検討を開始。さいたま市や東京都豊島区のほか、東京タワーの立て替えなど、多数の案が検討され、激しい誘致合戦が繰り広げられた。


在京6社新タワー推進プロジェクトは06年に東武鉄道の貨物駅跡である「押上・業平橋駅周辺地区」に建設することを決定し、工事がスタートした。今年暮れにはタワーの工事が完成し、12年春の開業を予定している。



日本刀など和の技術

東京スカイツリーは、空に向かって伸びる大きな木をイメージしている。彫刻家で元東京藝術大学学長の澄川喜一氏が監修したデザインは、地上から高さを増すにつれ、断面が三角形から円形に移行。日本刀のような「そり」と、寺院の柱などで見られるふっくらとした「むくり」の構造を取り入れている。


また、地震や風による揺れを防ぐ制振技術では、五重塔の仕組みが生かされている。五重塔は、地面から頂上までを心柱と呼ばれる太い柱が貫いており、地震時には心柱と各階層が異なる動きをすることで、揺れを防いでいる。


スカイツリーでは、この建築技法を現代風にアレンジして採用。万が一の巨大地震にも耐えうる構造としている。設計は、タワーや大型建造物の実績のある日建設計が担当した。


建設工事を請け負っているのは大手ゼネコンの大林組だ。これまで日本一高い建造物だった東京タワー(332.6メートル)を超える高さでの建設作業は、ゼネコンにとっても未知の領域。このため、今回の建築方法は、基礎部分から頂上部にいたるまで、工夫に満ちあふれている。


例えばタワークレーンの風対策。スカイツリーの建設現場では3基のタワークレーンが稼働している。暴風時には作業を停止。想定以上の突風が吹き付けると、アーム部分を垂直近くまで起こしたうえで、3基が同時に風見鶏のように風上を向くよう自動制御されている。


また、クレーンで荷物をつり上げる際、風の影響でつり荷が回転し事故が起きる心配もある。このため、ジャイロの原理を応用し、つり荷の回転を強制的に止める「スカイジャスター」を開発して導入。大きな成果を上げている。


今後の建設で予定されている心柱の導入やハイライトとなる頂上部分「ゲイン塔」の設置でも、「スリップフォーム工法」や「リフトアップ工法」といった、独自技術を積極的に採用。今年も安全かつ迅速に工事は進んでいく。



特需は年500億円

東京スカイツリーの建設は、3万6千平方メートルの周辺敷地の再開発とともに進められている。タワーの足下を固めるように、東西400メートルにわたり、各種の建物が建ち並ぶ。東側には地上31階の高層ビルが建設され、低層部(地下3階~地上6、7階)は東西につながる大規模な施設となる。


低層階にはファッションや雑貨ショップ、レストランなど、300近い店舗が入居するほか、西側5~6階には水族館が、東側7階にはドーム型シアターが設けられ、プラネタリウムとして営業する。東側高層ビルの中層階(8~11階)には大学や専門学校などを誘致し、29階まではオフィスとして活用。30階以上にダイニングレストランが開業する予定だ。


開業後には、年間300万人もの来場者が訪れ、500億円近い経済効果があると試算されている。すでに事業主体の東武鉄道をはじめ、JTBなど旅行会社もスカイツリーを核としたツアー事業に力を入れ始めている。


ただ、いかに世界一のタワーとはいえ、スカイツリーだけなら1時間もあれば見学を終えてしまう。買い物や宿泊など、観光客が地元に落とすお金は、滞在時間の長さと比例する。


江戸文化が色濃い周辺の下町風情の中に誕生するエンターテインメントの“街”は、少しでも長く滞在してもらう仕掛けが随所に施されている。


また地元自治体もスカイツリーを活性化の起爆剤にしようと懸命だ。墨田区では「SKYプロジェクト」を立ち上げ、区内で作られた地域ブランド商品を観光客向けに展示販売する施設をオープンする計画だ。昨年8月には、スカイツリー建設現場近くに「プレ観光プラザ」をオープンし、墨田区の魅力を発信する取り組みを進めている。


台東区や江東区など近隣自治体も参加し、各区の観光スポットへの誘客を目的としたプロモーション活動も展開中だ。


このほか、スカイツリー周辺を水害などの際の防災拠点として活用できないか、事業者側と協議しており、地域のシンボルとして多面的な“顔”を持つことになりそうだ。



016.gif
東京スカイツリー


場所ー東京都墨田区押上
電話ー03-6658-8012 ‎
URLーtokyo-skytree.jp
アクセスー業平橋駅(東京) (西 へ 154 m)








★スカイツリー634メートルへ なぜ高い・工法の秘密・波及効果は?_b0013789_6261018.gif
TOP
最新のトリビア記事


キーワード:スカイツリー, スカイツリー 地震, スカイツリー 場所, スカイツリー 完成, 世界一高い電波塔
by amor1029 | 2011-06-05 10:30 | 有名建築物・名所