人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ダイエット、健康、医学、サイエンス、宇宙、植物、動物、犬猫、魚、昆虫、気象、血液型、心理、恋愛、料理、写真、オカルト、都市伝説、UFO、裏技、役立つ情報満載です。是非ご覧下さい☆


by amor1029
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

★青ジソなのに、なぜ「大葉」?

★青ジソなのに、なぜ「大葉」?~シソの“芽”と“葉”の区別が必要となり、葉が“大葉”と名付けられ、その呼び方が現在も続いているんです。/野菜, 野菜ジュース, 無農薬野菜, 野菜 通販, 宅配 野菜, 野菜の種, 家庭菜園 野菜の栽培方法, 野菜 販売, カット野菜, 有機野菜 宅配 比較, オーガニック野菜, 規格外野菜, 無農薬野菜 宅配, 新鮮野菜, 産直 野菜, 野菜 お取り寄せ, 野菜作り, 野菜村, 夏野菜 栽培, 野菜チップス, 無農薬野菜 宅配 比較

★青ジソなのに、なぜ「大葉」?_a0028694_23424838.jpg

青ジソなのに、なぜ「大葉」?
2010.11.20
excite


昔スーパーで、青ジソが見つからなくて困ったことがある。野菜売り場のどこを探しても、青ジソが見当たらない。ウリふたつの「大葉」って野菜はあるんだけど、青ジソとは書かれていない。そのとき初めて、大葉は青ジソと同じものだってことを知った。


でもなぜ、そんなややこしい書き方をしてるんだろう。普通に「青ジソ」って書けばいいのに……青ジソは通称で、大葉が本来の名前ってことなんだろうか?


青ジソを大葉と呼んでいる理由を、大葉生産量の全国シェア50%を超える東三河(愛知県東部)にある、豊橋温室園芸農業協同組合に聞いた。「昔、青ジソを販売するにあたって、シソの“芽”と“葉”の区別が必要となり、葉が“大葉”と名付けられ、その呼び方が現在も続いているんです。詳しい経緯は分かりませんが、青ジソの葉を商品化するとき、“大葉”という商品名をつけましょうと、当時の方が考えたようです」


えっ、「大葉」って商品名だったの!? 昔からありそうな名前なのに。文献によると、シソは日本で最も古くからある野菜の一つとされる。約2500年前(縄文時代)の貝塚や遺跡から、シソの種が見つかっているほど。奈良時代以降に栽培が始められたとされ、普通に食べるだけじゃなく、薬としても重宝されてきた。


また青ジソは、比較的栽培しやすい野菜として、各家庭でも比較的簡単に育てられてきた。しかも一回種をまくと、次の年からはこぼれた種から芽が出て、勝手に生えてくれたりもする。そんなこともあってか、昔は売られていることが少なかった。


そんな青ジソが、世の中に流通し始めたのは1961年ごろ。静岡県で“つま物”を生産している組合が、青ジソの葉を束ねて大阪の市場に出荷したのが始まりらしい。このとき、販売するために考えられた商品名が、「オオバ」だった。1962年には、豊橋でも大葉という名前で出荷を開始。売れ行きが良かったことから、東京市場にも出荷されるようになり、大葉は流通量を増やしていった。


こうして、青ジソは大葉という名前で、世の中に浸透していったってわけ。ちなみに今では、卸売市場でも青ジソを「おおば」、青ジソ以外のシソを「しそ」として統計をとっているほど。スーパーで困ることも、減ったんじゃないでしょうか。



★青ジソなのに、なぜ「大葉」?_b0013789_6261018.gif
TOP
最新のトリビア記事

by amor1029 | 2010-11-22 23:48 | 野菜