人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ダイエット、健康、医学、サイエンス、宇宙、植物、動物、犬猫、魚、昆虫、気象、血液型、心理、恋愛、料理、写真、オカルト、都市伝説、UFO、裏技、役立つ情報満載です。是非ご覧下さい☆


by amor1029
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

★トイレを研究する「日本トイレ研究所」数々の活動とは? 

★トイレを研究する「日本トイレ研究所」数々の活動とは? 成り立ちは、約25年前。当初は、公衆トイレにまつわる問題(衛生面など)を解決するための活動を行っていたが、09年10月にNPO法人「日本トイレ研究所」として認証され、活動の一つに、小学生低学年向けに「うんち教室」を実施/トイレ, トイレ マット, トイレ トレーニング, 女子 トイレ, 仮設 トイレ, トイレ 掃除


★トイレを研究する「日本トイレ研究所」数々の活動とは? _a0028694_16361878.jpg

トイレを研究する
「日本トイレ研究所」
数々の活動とは?

2010.10.15
excite


なぜか、落ち着く場所ってないだろうか?「なぜか、本屋が落ち着く」「CD屋にいると落ち着く」「美術館にいると……」などなど、人それぞれ。しかし、私は何と言ってもこれだ。「トイレにいると落ち着く」


意外とそんな人は多いらしく、だからこそこの機関は興味深い。東京都港区に存在するのが、その名も「日本トイレ研究所」。成り立ちは、約25年前に遡る。当初は、公衆トイレにまつわる問題(衛生面など)を解決するための活動を行っていたが、09年10月にNPO法人「日本トイレ研究所」として認証された団体。


そんなトイレ研究所の活動の一つに、王子ネピア株式会社と共に小学生低学年向けに実施している“トイレ教育”がある。この“トイレ教育”は、正式には「うんち教室」とネーミングされており、研究所の加藤篤代表が小学校に出向いて特別授業を開講。そして、その際の加藤代表の格好がイカすのだ。
画像の通り、王冠とマント


をまとって扮装。この姿の時、代表は“うんち王子”を名乗っており、うんちの大切さや健康との関係を指導する。また、その授業内容が非常に幅広い。たとえば、学校にはまだまだ多い和式トイレ。家庭内にある洋式トイレに慣れた子ども達に、和式トイレでの注意点(的を外さないうんちのやり方など)をアドバイス。


他にも、どんなうんちの状態だと健康なのか? 「食事の内容」「元気に遊んだか」が、うんちの状態にどう影響するのか? これらを“うんち王子”がわかりやすく説明してくれる。


また、「うんち教室」で使用される教材には、同研究所の様々なキャラクターが登場する。“ヨーデル星”からやってきた「ウンコビッチ博士」。女の子の「ブリットニーちゃん」。犬の「ウンコロ犬」(鳴き声は「ウンウン!」)。色々な形と状態を表した、うんちたち(「キラキラうんち」「カチカチうんち」「ドロドロうんち」「ヒョロヒョロうんち」)。彼らがテキストに登場するので、子ども達も楽しく勉強できる。


2009年4月には、研究所が制作した『うんちっち! のうた』なるCDも発売されている。曲の歌詞には「朝ごはん よくかんで食べたら うんち うんち うんち うんちっち」、「キラキラうんちは健康うんち おしりを拭いても汚れない」、「カチカチうんちは野菜ぶそく うさぎのうんちに似ているよ」と、“元気なうんちを出そうね!”というメッセージが込められているのだが、作詞を担当したのは研究所の加藤代表。完成度は非常に高い。


また、カップリングには英語バージョンの『Poo‐Poo Song(プープーソング)』も収録され、研究所の「思いが世界に広まってほしい!」という願いが込められた。このCDはホームページより購入が可能。価格は1,000円(税込み)。


そして11月10日が「いいトイレの日」に制定されているのは、ご存知だろうか? 研究所では、この日に毎年さまざまなイベントを開催する。昨年は、「トイレ美術館」なる企画が行われた。これは、表参道ヒルズの横にある公衆トイレを“美術館”に様変わりさせたもの。8人のプロのアーティストが参加しており、それぞれが「トイレに愛を。」をテーマに作品を制作。公衆トイレ内に展示した。


たとえば、日比野克彦氏は陶板アートを。ひびのこづえ氏はワイヤーアートを。他にも風景写真だったり、書だったり……。これらの作品によって、トイレへの意識の変化を促す。そんなコンセプトを端的に表す作品が、田中偉一郎氏の『トイレの神』だろうか。トイレットロールに目を付け、トイレの神をイメージさせる。「もし汚したとしても誰も見ていないトイレの中。それを見張っている“神様”」が、テーマだ。


当然、今年もイベントは開かれる。「ラゾーナ川崎プラザソル」で開催される、その名も「トイレに、愛を。フォーラム2010」。ここでは、まず「トイレから健康を考える」をテーマに、睡眠・食・運動・排泄の専門家によるリレートークが行われる。


もう1つは、“トイレで読む壁新聞”『un・un(ウンウン)』の創刊。記事の内容は、トイレにまつわることや、健康に関すること。これらの詳細についてが、大々的に発表される。


……と、盛りだくさんの活動歴を誇る「日本トイレ研究所」。他にも、「トイレットペーパーの1日の使用量」などのデータが収集されており、現在は情報としての確実性を強化している最中。“研究所”の名に違わぬ活動だ。


★トイレを研究する「日本トイレ研究所」数々の活動とは? _b0013789_6261018.gif
TOP
最新のトリビア記事

by amor1029 | 2010-10-15 16:46 | その他