人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ダイエット、健康、医学、サイエンス、宇宙、植物、動物、犬猫、魚、昆虫、気象、血液型、心理、恋愛、料理、写真、オカルト、都市伝説、UFO、裏技、役立つ情報満載です。是非ご覧下さい☆


by amor1029
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

★にらめっこは遊びじゃなかった!

★にらめっこは遊びじゃなかった!今の遊び方になったのは江戸時代だということ、そしてもとは遊びじゃなく、マジメな勝負であり、訓練のようなものだったことがわかった。・・・続きも是非、読んでね!/ 遊び, 美少女 フラッシュ 遊び, 子供 遊び 場, 遊び 場, 禁じられた 遊, 子ども 遊び, 昔 遊び, 子供 遊び, 関西 遊び 場, 磯 遊び

★にらめっこは遊びじゃなかった!_a0028694_11224278.jpg

にらめっこは
遊びじゃなかった! 

2010.9.27
excite


どうして「にらめっこ」っていう遊びは生まれたんだろう。はじまりが気になって、調べてみた。すると、今の遊び方になったのは江戸時代だということ、そしてもとは遊びじゃなく、マジメな勝負であり、訓練のようなものだったことがわかった。


文献によると、にらめっこのもととなった勝負は、鎌倉~室町時代にはあったという。ルールは、目と目を合わせてにらみ合い、目をそらさなかった方が勝ちというもの。当時は「目比べ」や「目勝(めがち)」などと呼ばれていた。さらに、その勝負が行われるようになった経緯が、民俗学者・柳田國男氏の本「明治大正史世相篇(上)」で、こう説明されている。


【今まで友人ばかりの気の置けない生活をしていた者が、初めて逢った人と目を合わすということは、実際は勇気の要ることであった。知りたいという念慮は双方にあっても、必ずどちらかの気の弱いほうが伏し目になって、見られる人になってしまうのである。


通例群の力は一人よりも強く、仲間が多ければ平気で人を見るし、それをまたじろじろと見返すことのできるような、気の強い者も折々はいた。この勇気は意思の力、または練習をもって養うことができたので、古人は目勝と称してこれを競技の一つにしていた。すなわち、今日の睨めっくらの起こりである】


つまり、にらめっこ(睨めっくら)はもともと「初対面で相手の目を見るための練習」であり、言い換えれば「人見知りの克服法」だったらしい。特に初めて行く街で1人になったときは、近くにも知り合いはいない。そんなための準備として、にらみ合いの勝負が生まれ、のちににらめっこになったってわけだ。


ちなみに現代のにらめっこも、コミュニケーション能力のアップとともに、相手の目を見る練習になるからと、教育に取り入れられてることがあるんだとか。

★にらめっこは遊びじゃなかった!_b0013789_6261018.gif
TOP
最新のトリビア記事

by amor1029 | 2010-09-28 11:29 | その他